大震災が教えてくれた本当の幸せ

古い話ですが、僕は平成七年に阪神淡路大震災の復興支援活動に参加しました。
 その時に、とても大切な事に気がついたのです。
 それは、幸せになる秘訣。
 私は、それまで大きな勘違いをしていました。
 幸せは、物の豊かさで決まる…と。
 でも、それは違っていました。
 
 被災した現場では、電気、水道、ガスは使えない。
 壊れた自分の家の柱を燃やしてご飯を炊いている。
 氷点下の露天で被災者は身を寄せ合って暮らしていました。
家が倒壊したため、野宿したり、公民館で避難生活。
 給水車に水を求める老若男女の長蛇の行列。
 カレーパンとカップ麺が主食で、時々豚汁の日々。
 そんな不自由な生活は、きっと不幸に違いない。
 そう思い込んで、可哀相だと思っていました。
 でも、実際は違いました。

 みんな心が痛むほど辛い経験をしていました。
 家を失った人。
 家族を亡くした人。
 仕事ができなくなった人。
 財産や品物を失った人。
 日常の生活が突如失われた非日常の暮らし。
 本当に不自由で辛かったと思う。
 でも、被災者は決して不幸ではなかった。
 不自由な生活と不幸な生活は同じじゃないのです。

 支給された小さなおにぎりを幸せそうにほうばっている。
 一杯の温かいお茶を大切そうに飲んでいる。
 わずかなお菓子をみんなで分け合っている。
 老人の世話を喜んでする若者たち。
 被災地に笑顔と思いやりの言葉が飛び交っていました。
 神戸の街の人は、大地震でみんなが優しくなった。
不自由になって、どんどんみんなが優しくなった。
平成七年は、日本のボランティア元年と言われます。
 大震災が、人々に本当に大切な何かを教えてくれたみたいです。

 現地で出会った奥さんの言葉が、いまでも忘れられません。
 「私は、地震が起こる前までは不幸でした。
  不満だらけの毎日でストレスがいっぱい。
  でも、地震があって、とても幸せになりました。
  だって、本当の幸せに気づいたから。」
 と、目を輝かせながら心から言われたのです。

 その奥さんは、家が倒壊して近くの神社の林の中で暮らしていました。
同じようなご近所の人たちと露天の林の中の共同生活。
1月の大阪は氷点下になることもしばしば。
今まで、自分の部屋でゆっくり自由に過ごしていた人たち。
それが、プライベートもない不自由な共同生活をし始めた。
今まで隣同士でも挨拶もすることなく、お互いの名前さえ知らなかった。
けれど、大震災が起こった日から共に助け合って暮らし始めた。
食事や生活の世話をお互いに助け合ってやりはじめた。
それぞれ異なる故郷から送られてくる救援物資をみんなで分け合って暮らす。
一人では生きるのが困難な状況で、みんなが助け合って暮らしている。
そんな中で、その奥さんは、今までにない幸せを感じたというのです。
「…地震があって、とても幸せになりました」
 僕は、その言葉にショックを受けました。
 不自由な生活しながらも、喜びを感じて生きている人たちがいる。
 どんなに物に恵まれた生活でも、喜べない人がたくさんいる。
 大切なのは、形ではなく心の中の喜びの大きさなのだと。

 蛇口をひねると水が出る喜び。
 スイッチを押せば電気がつく喜び。
 コックをひねるとガスが灯る喜び。
 ザブンと温かいお風呂に入れる喜び。
 静かにくつろぐ自分の部屋がある喜び。
 どこでも車で自由に行ける喜び。
 毎日、精一杯仕事ができる喜び。
夜、安心して疲れた体を布団に横たえる喜び。

 みんな当り前のことばかり。
 だけど、その当り前のことが、とっても大切なこと。
それに気づかない人は、いつまでたっても幸せになれない。
 無くなって初めて分かる有り難さがあります。
 みんなが助け合う暮らしの中に、幸せな共同体があります。
僕がその時気づいた幸せって、そういうことだったのです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です